横須賀中央駅より徒歩1分のしのはら眼科。眼科全般の治療・日帰り手術を行っています。

〒238-0007 神奈川県横須賀市若松町2-5矢島ビル7F

TEL.046-824-3706

横須賀中央駅 徒歩1分

加齢黄斑変性
  • HOME
  • 加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

網膜の中で最も重要な部分は、物を見る中心となる黄斑です。黄斑は視力に最も関わりが深く、色を識別細胞のほとんどはこの部分にあります。

黄斑の状態を説明したイラスト

加齢黄斑変性は、黄斑の加齢によっておこる疾患で、高齢者の失明原因の一つです。網膜の下にある脈絡膜から発生する新生血管の有無で、「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。

網膜の下にある脈絡膜から発生する新生血管の様子を説明したイラスト
「滲出型」加齢黄斑変性

脈絡膜から異常な脈絡膜新生血管を生じ、網膜面に進展する。新生血管は脆弱でありそのため出血、滲出物の貯留を認め、黄斑部の機能障害をきたし、偏視、視力低下などを来す。最終的には黄斑部に不可逆的な変性を起こし著しい視力低下となる。

「萎縮型」加齢黄斑変性

加齢に伴い黄斑部が変性を起こし、変性の範囲により急激な視力低下を認める。滲出型のような脈絡膜新生血管は認めない。現在のところ治療は有効なものはない。

自覚症状

視野の中心の、もっともよく見ようとするものが見えにくくなります。ものが歪んで見えたり、見ているものの中心が欠けて見えたり、見たいものがはっきり見えなくなったりします。大きな出血が起これば、さらに見えにくい範囲は広がります。

検査
眼底検査

目薬を差して瞳孔を開き、細隙灯顕微鏡で眼底にある網膜の状態を詳しく調べます。

蛍光眼底検査

蛍光色素を静脈から注射し、眼底カメラで網膜や脈絡膜にある血管の状態を観察します。新生血管や浸出液があると、それが観察され症状が確認できます。

網膜断層検査

光干渉断層計(OCT)という機械を使って、網膜の断面の状態を調べます。網膜のむくみや脈絡膜新生血管などが観察できます。

治療法

1.萎縮型の加齢黄斑変性

残念ながら萎縮型の加齢黄斑変性には現在のところ治療方法はありません。

2.滲出型の加齢黄斑変性

滲出型の加齢黄斑変性にはいくつかの治療法があります。治療の目的は脈絡膜新生血管の拡大を抑え退縮させ、視力を維持あるいは改善することです。視力が良くなることもありますが、視力が正常になることはほとんどありません。

(1)薬物治療

脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。VEGF阻害薬を、目の中(硝子体腔)に6週あるいは4週ごとに2~3回注射します。その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば、再度注射を行います。次に述べる光線力学的療法と組み合わせて治療を行うことがあります。

(2)光線力学的療法

光感受性物質を点滴し、その薬剤が新生血管に到達したときに非常に弱い出力の専用のレーザーを病変に照射する治療法です。レーザーにより薬剤が活性化され新生血管を閉塞します。治療後は3カ月ごとに検査を行い、その結果により必要に応じて再度治療を実施するという、継続的に行う治療法です。

目の病気についてへ戻る
アクセシビリティツールを開く アクセシビリティツールを開く

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak